2014年07月05日

FCカミノ7月スケジュール表コーチコメント

 7月になり急に暑くなってきましたが体調はいかがでしょうか。暑さにやられるのはいつも子供ではなく、大人の私たちです。しっかりとした食事と、睡眠、規則正しい生活で今年の夏も乗り切っていきましょう。

  6月末に皆様のご協力を得て、日本サッカー協会公認 A級U−12という資格を取りに行きました。この資格は、U−12(小学生)年代の指導のスペシャリストの育成を目的として作られているものです。
 以前からこの資格を取得するようにいろいろな方に言われていましたが、なかなかタイミングが合わずに延び延びになっていました。
 今年になり、家庭が落ち着いたこと(笑)などいろいろなタイミングがうまく重なり、何とか受講にたどり着きました。ただ、この資格を取ったからと言ってスペシャリストになれるとは思いません。
 ここから勉強のスタートが始まるのだと思います。そのスタートの手助けをしてくれる資格だと自覚しています。

 久しぶりに資格を取りに行きました。新たなものが勉強できたり、忘れていたものを思い出させてくれたり、新しく知り合いになり仲間となっていただいた方との出会いが何よりの財産です。
 そして、久しぶりの指導実践ではいい緊張と、自分の指導について意見をいただけることへの楽しみがありとても新鮮な気持ちでできました。貴重な時間をいただき感謝の気持ちでいっぱいです。
 では、なぜ今資格を取りに行かないといけないのでしょうか?今のままでも十分仕事はやっていけますし、これを持っていると何か得をするというものでもありません。
 なぜかというと、やはり、今の自分ではだめだという気持ちが強いからだと思います。
 今のままではだめだ。変わらないといけないという気持ちが強いのです。
 この気持ちは、毎日顔を合わせている子供たちと接していると日に日に強くなっていきました。自分の力のなさ、勉強不足な自分に、腹が立ち、がっかりしています。
 そんな気持ちから何かを変えないといけないという思いがすごく高まったのが一番の理由です。
 それともう一つあります。それは子供たちです。今の子供たちを観ていると、自分から何かに挑戦をしていくという面が少なくなっているように感じます。
 与えられたものの中で挑戦することはあっても、自分の道を自分で切り開き、進んで行くんだという気概が観れなくさみしくなることがあります。
 そんな子供たちに、こうやって自分で進んで行くんだよというのが少しでも見せることができれば良いなという思いもあります。(少し大げさですかね(笑))

 なにはともあれ、皆様のご協力に感謝しています。その中で、もっと勉強をして、今の自分よりもっとレベルを上げて子供たちの前に立っていけるようになればという思いです。

 皆さんにもご迷惑をおかけしますが、ご理解の程よろしくお願いいたします。

FCカミノヘッドコーチ吉川尚男
posted by FCカミノ at 10:10| Comment(1) | TrackBack(0) | コーチコメント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月01日

FCカミノ6月スケジュール表コーチコメント

FCカミノ6月スケジュール表コーチコメント

 大きい大会が終わりチームにとって良い結果だったでしょうか?個人として良い結果だったでしょうか?満足してもっと良くなってやると思っている人、悔しさを持って次は見てろよ!と闘志に火が付いた選手もいるでしょう。そうなんです。いい結果でも悪い結果でも次に向けて動き出す時です。

 何かに挑戦するということは結果が出ます。うまくいったのか、うまくいかなかったのか。そこで喜んだり悔しがったりするのはすごく大切なことだと思います。それが次に向かうエネルギーになって行くからです。
 ではその後はどう考えどう行動していけば良いのでしょうか?
 まずそこへ挑戦して行くための準備に、不備はなかったかを確認しましょう。これを怠けてしまってできなかった。あの練習をもっとしておけば良かった。こんな考えでいたけどやってみたらこうだった、などたくさん出てくると思います。それを一つ一つ探って行き、次の挑戦への準備に生かしていきます。
 そうすれば必ず前回の自分よりもより良い自分になって次の挑戦を迎えることができるのです。この分析を怠らずしっかりとやって行くことが今の時期に大切なことです。
 では具体的に、見直してみましょう。JAの全日本少年サッカー大会中部予選での反省点は、技術、戦術、体力、メンタルなど色々とあると思いますが、私が感じた一番の点は今この時に本気で向かい合っていないことです。どういうことかと言いますと、選手のこんなやり取りから目の前のことに本気で取り組んでいないことが解ります。この大会中、子供たちから聞こえてくる会話は、ハーフタイムの時などに「これを勝ったら次はどことやるんですか?」「もし負けたら明日はないんですか?」試合の前に、「向こうで試合やっている〇〇は強いですか?」、試合中に「PKになったら僕蹴りたい」こんな会話があちらこちらで聞こえます。これが目の前のことに集中している選手の会話でしょうか?コーチは「そんなことはいいから、この試合に集中しろ」と何度も会話を止める場面がありました。
 これでは試合に臨む準備はできていませんね。これが敗因の一番の原因だと感じました。今、目の前のことに本気で取り組めない人は、次はありません。今、目の前のことに集中して行けない選手がうまくなることはありません。今があって、次があるのです。
 このことを、理解し、実践できなかったがために残念な結果になってしまったと思います。みんなが、今の試合に集中してできていたら違った結果になっていたかもしれません。本当にもったいない敗戦ですね。
 でも、この大会で今に集中していかないと目標を達成できないことが解ったと思います。ここからが大切です。そうであるならば、物事の一つ一つの「今」を大切にやって行くことです。宿題、学校の役割、友達との遊び、家族の時間、チームの練習、個人練習。それぞれの今を大切にしていくことで、次の大会ではいい結果が出る可能性が高まります。
 みんなで今を大切にし、昨日の自分を今日超えていけるように頑張っていきましょう。これが改善できれば、みんなの笑顔があふれる秋になるでしょう!


FCカミノヘッドコーチ吉川尚男
posted by FCカミノ at 11:34| Comment(0) | TrackBack(0) | コーチコメント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

FCカミノ6月スケジュール表コーチコメント

 大きい大会が終わりチームにとって良い結果だったでしょうか?個人として良い結果だったでしょうか?満足してもっと良くなってやると思っている人、悔しさを持って次は見てろよ!と闘志に火が付いた選手もいるでしょう。そうなんです。いい結果でも悪い結果でも次に向けて動き出す時です。

 何かに挑戦するということは結果が出ます。うまくいったのか、うまくいかなかったのか。そこで喜んだり悔しがったりするのはすごく大切なことだと思います。それが次に向かうエネルギーになって行くからです。
 ではその後はどう考えどう行動していけば良いのでしょうか?
 まずそこへ挑戦して行くための準備に、不備はなかったかを確認しましょう。これを怠けてしまってできなかった。あの練習をもっとしておけば良かった。こんな考えでいたけどやってみたらこうだった、などたくさん出てくると思います。それを一つ一つ探って行き、次の挑戦への準備に生かしていきます。
 そうすれば必ず前回の自分よりもより良い自分になって次の挑戦を迎えることができるのです。この分析を怠らずしっかりとやって行くことが今の時期に大切なことです。
 では具体的に、見直してみましょう。JAの全日本少年サッカー大会中部予選での反省点は、技術、戦術、体力、メンタルなど色々とあると思いますが、私が感じた一番の点は今この時に本気で向かい合っていないことです。どういうことかと言いますと、選手のこんなやり取りから目の前のことに本気で取り組んでいないことが解ります。この大会中、子供たちから聞こえてくる会話は、ハーフタイムの時などに「これを勝ったら次はどことやるんですか?」「もし負けたら明日はないんですか?」試合の前に、「向こうで試合やっている〇〇は強いですか?」、試合中に「PKになったら僕蹴りたい」こんな会話があちらこちらで聞こえます。これが目の前のことに集中している選手の会話でしょうか?コーチは「そんなことはいいから、この試合に集中しろ」と何度も会話を止める場面がありました。
 これでは試合に臨む準備はできていませんね。これが敗因の一番の原因だと感じました。今、目の前のことに本気で取り組めない人は、次はありません。今、目の前のことに集中して行けない選手がうまくなることはありません。今があって、次があるのです。
 このことを、理解し、実践できなかったがために残念な結果になってしまったと思います。みんなが、今の試合に集中してできていたら違った結果になっていたかもしれません。本当にもったいない敗戦ですね。
 でも、この大会で今に集中していかないと目標を達成できないことが解ったと思います。ここからが大切です。そうであるならば、物事の一つ一つの「今」を大切にやって行くことです。宿題、学校の役割、友達との遊び、家族の時間、チームの練習、個人練習。それぞれの今を大切にしていくことで、次の大会ではいい結果が出る可能性が高まります。
 みんなで今を大切にし、昨日の自分を今日超えていけるように頑張っていきましょう。これが改善できれば、みんなの笑顔があふれる秋になるでしょう!
 

FCカミノヘッドコーチ吉川尚男
posted by FCカミノ at 11:22| Comment(0) | TrackBack(0) | コーチコメント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。